English Page

日本刀の販売

メニュー
トップページ » 日本刀喫茶室
日本刀に関する耳寄り情報などをご紹介します。

日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について 第二節 一文字時代(古刀後期)‐二

日本刀の形態研究(七)-六 日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について第二節 一文字時代(古刀後期)-二  ○一文字時代の作風 造込み=一文字時代も造込みに於いては、前代とあまり異なるところはなく、即ち寸法は二尺六七寸、身巾相当に広いというのが普通であったろうと思われます。……
>>続きを読む

日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について 第二節 一文字時代(古刀後期)

日本刀の形態研究(七)-五 日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について第二節 一文字時代(古刀後期)  一文字といえば我々は直ちにあの桜花爛漫たるにも似た華やかな丁子作品を思い起こします。……
>>続きを読む

日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について 第一節 古備前時代(古刀前期)-三

日本刀の形態研究(七)-四 日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について第一節 古備前時代(古刀前期)-三  ○古備前作品の優秀性 古備前作品は全体としてさしたる非凡な技術により作られたものでもなく、卓越した秘法によって生まれたものでもないのです。……
>>続きを読む

日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について 第一節 古備前時代(古刀前期)-二

日本刀の形態研究(七)-三 日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について第一節 古備前時代(古刀前期)-二  ○古備前時代の作風 現存する作品によって古備前時代の作風を概括的に観察する時最も注意すべきは、今日に残し伝えられた作品は数多の研磨の結果を経ているものであるという事です。……
>>続きを読む

日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について 第一節 古備前時代(古刀前期)

日本刀の形態研究(七)-二 日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について第一節 古備前時代(古刀前期)  上代風の無反り直刀は大宝令の制度の如く平安朝の公卿階級と運命を共にし、反張日本刀は常時新たに地方に勃興せる武士階級によって歴史の舞台に持ち出されたのです。……
>>続きを読む

日本刀喫茶室へようこそ

本コーナーでは、愛刀家の皆様のお役に立つような情報や豆知識、業界情報などを、不定期で御紹介しております。
また、雑誌等で取り上げられた弊社所蔵品や、弊社代表が執筆した記事なども御紹介致します。
弊社所蔵品を題材にしたオリジナルの特集記事等も掲載中です。優品・珍品等、皆様にお楽しみ頂けるお品を御紹介致したいと思いますので是非ご覧下さい。