English Page

日本刀の販売

メニュー
トップページ » 日本刀・刀剣・刀販売

刀剣・日本刀の新着商品

美術刀剣専門店 銀座誠友堂が販売する日本刀の新着商品

品番:KA-100125
刀 大和国住月山貞利彫同作(花押) 昭和五十二年七月日 無鑑査刀匠
大阪月山五代目、無鑑査刀匠 月山貞利の昭和五十二年の一口。身幅極めて広くがっしりとした体配に、働き盛んな刃を焼いた同工の優刀です。
鑑定書:Paper(Certificate): 現代刀につき未鑑定
価格 (price)2,000,000円(JPY)
品番:TA-100125
短刀 秀明作(堀井秀明) 大正十二秊六月 特別保存刀剣鑑定書
昭和初期の名工 堀井秀明(俊秀)の冠落造の短刀です。風格のある変わり造の刀姿、地刃荒い沸を交えて、力強い仕上がりとなる同工の優品です。
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
価格 (price)650,000円(JPY)
品番:KA-091325
刀 無銘 伝 長船景光 附 金梨地菊紋散蒔絵鞘糸巻太刀拵 特別保存刀剣鑑定書 中古刀最上作 田野辺先生鞘書
本作は、備前長船景光に鑑せられた逸品です。景光の作柄首肯される出来口で、深厚な気韻を湛えた同工の御刀でございます。
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
価格 (price)9,500,000円(JPY)
品番:KA-091225
刀 鬼塚吉国 附 黒漆変塗鞘打刀拵 特別保存刀剣鑑定書 新刀上作
新刀期 筑後国(福岡県)の代表工である鬼塚吉國の優刀。肥前刀の如く綺麗な地肌に、働き盛んな直ぐ調子の刃文を呈するなど、出来栄えの良い御刀であります。
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
価格 (price)1,900,000円(JPY)
品番:KA-091125
刀 薩州住元直 安永四乙未八月日 附 黒漆変り刻塗鞘打刀拵 特別保存刀剣鑑定書 保存刀装具鑑定書 田野辺先生鞘書
大和守奥元平の父、奥次郎兵衛元直の希少な御刀。黒々と鉄色冴えた良質な地鉄、沸匂深く力感に富んだ刃を焼いた同工出色の出来栄えであります。
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書、保存刀装具鑑定書
価格 (price)2,400,000円(JPY)
品番:KA-091025
刀 石堂運寿是一精鍛 慶応元年八月日 附 黒呂塗印籠刻鞘打刀拵 第34回重要刀剣 新々刀上々作
石堂運寿是一の地刃共に健全で出来がよい刀です。

鑑定書:Paper(Certificate): 第34回重要刀剣指定

価格 (price)5,200,000円(JPY)
品番:KA-090925
刀 武州江戸住永国作之(河内守) 特別保存刀剣鑑定書
本作は、宮本武蔵にゆかり深い河内守永国の一刀。よく鍛えられた緻密な肌に、数珠刃風を交えた刃文が焼かれるなど、師伝の技が存分に発揮された秀作であります。
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
価格 (price)1,300,000円(JPY)
品番:KA-090825
刀 一峯(佐々木一峯) 特別保存刀剣鑑定書 新刀上作 業物 寒山鞘書
本刀は、江戸時代初期 近江石堂派刀工の初代一峯の一作。良く練れた精強な鍛と、金筋や金線等が掛かって盛んに働く焼刃が誠に綺麗な同工の優品です
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
価格 (price)1,400,000円(JPY)
品番:WA-090725
脇差 備前介宗次 嘉永元年八月日 特別保存刀剣鑑定書 新々刀上々作
本作は澄んで潤いに富む麗しい地肌と、気品のある乱れ刃が綺麗に調和した固山宗次の入念作であります。

鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書

価格 (price)1,200,000円(JPY)
品番:WA-090625
脇差 兼元(孫六) 特別保存刀剣鑑定書 末古刀最上作 最上大業物
本刀は初代孫六兼元、二字在銘の貴重な脇差です。本工独自の三本杉刃文が破綻なく焼かれた同工の傑作としてご紹介いたします。

鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書

価格 (price)3,800,000円(JPY)
品番:WA-090525
脇差 平安城藤原国次(越前大掾) 保存刀剣鑑定書
出羽大掾国路門人、平安城国次の一口。働き盛んで勢いのある大乱れ刃を呈する同工の優品であります。

鑑定書:Paper(Certificate): 保存刀剣鑑定書

価格 (price)850,000円(JPY)
品番:KA-090625
刀 造大慶直胤(花押) 天保十年仲秋 特別保存刀剣鑑定書 新々刀最上作
本刀は天保十年、大慶直胤による相州出来の一口です。渦巻肌風を交えて地沸微塵に付き、地景太く入るなど良く練れた地肌、金筋や砂流しが幾重にも掛かる躍動感に富む刃が光彩を放つなど、相州伝の妙味がよく現れた名刀です。
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
価格 (price)6,500,000円(JPY)
品番:KA-090525
刀 備前国住長船祐定(河内守) 附 印籠刻茶石目塗鞘打刀拵 保存刀剣鑑定書
抜群の腕前をみせる河内守祐定の一口。長船祐定一門に散見される蟹の爪刃を交えた華やかな刃文が特徴となる優刀です。
鑑定書:Paper(Certificate): 保存刀剣鑑定書
価格 (price)2,200,000円(JPY)
品番:TA-090425
短刀 薬師寺定勝(得次郎) 附 合口短刀拵 保存刀剣鑑定書
室町時代後期、下野国(栃木県)出身、得次郎派 薬師寺定勝の一作。地刃上品に整い、茎は振袖形となるなど、古香な趣を纏います。緻密に製作された豪華な拵と合わせて内外上々の御品です。
鑑定書:Paper(Certificate): 保存刀剣鑑定書
価格 (price)2,400,000円(JPY)
品番:KA-090425
刀 無銘 (朱書不明)(加州景光) 附 黒石目地塗家紋散鞘半太刀拵 特別保存刀剣鑑定書
本刀は、南北朝期の加州景光の一口とみられ、師である真景に通じる出来口を示し、優美な仕上がりの御刀としてご紹介いたします。
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
価格 (price)御成約/Sold out(JPY)
品番:KA-090325
刀 雲陽士高橋長信作 慶応二年八月吉日 附 朱変塗鞘打刀拵 特別保存刀剣鑑定書 新々刀上作
本品は、江戸後期の出雲国松江を代表する巧手、雲藩士藤原長信の一作で、長信の高技量が遺憾なく発揮された格調高い一刀としてご紹介いたします。
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書、特別貴重小道具認定書
価格 (price)2,500,000円(JPY)
品番:WA-090425
脇差 荘司筑前大掾直胤(大慶直胤) 天保十五年十一月吉日 特別保存刀剣鑑定書 新々刀最上作
新々刀期随一の名工である大慶直胤。本作は同工の天保十五年紀の一作。豪壮な体躯、地刃精緻で鉄色冴えた出色の入念作であります。
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
価格 (price)2,800,000円(JPY)
品番:TA-090325
短刀 長信作(雲州・高橋長信) 明治二年八月日 附 印伝塗鞘合口短刀拵(鉄地一作 桐図金具)保存刀剣鑑定書 新々刀上作
松江藩抱工 藤原長信の一口。綺麗に整った上品な出来栄えの秀作としてご紹介いたします。
鑑定書:Paper(Certificate): 保存刀剣鑑定書
価格 (price)御成約/sold out(JPY)
品番:WA-090325
脇差 近江守法城寺橘正弘(初代)(金象嵌截断銘)寛文十一年四月廿八日 人見伝兵衛重次(花押)貳ツ胴截断 附 黒呂塗鞘脇差拵 特別保存刀剣鑑定書 新刀上作 業物
本刀は、江戸法城寺一派筆頭 法城寺橘正弘(初代)の貴重な一作。人見伝兵衛重次の截断銘を添え、斬れ味に富む同工傑出の御刀としてご紹介いたします。

鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書

価格 (price)3,800,000円(JPY)
品番:TA-090225
短刀 大和尻懸住則長作之 暦応三六月日六十九 第65回重要刀剣 古刀上作 大業物
南北朝時代 暦応三年紀、大和国尻懸派の祖 則長の作品。生ぶ茎、誠に健全な姿で残り、長銘で刀銘と年紀を刻し、同工の典型且つ出色の出来口が示されます。同工のみならず尻懸派を研究する上で欠かせない、大変資料性の高い御刀であります。
鑑定書:Paper(Certificate): 第65回重要刀剣指定
価格 (price)8,500,000円(JPY)
品番:WA-090225
脇差 播磨守藤原輝広 特別保存刀剣鑑定書 新刀上作 業物
安芸国(広島県)を出身とする名工 播磨守輝廣。本刀は、特に潤いに富む良く冴えた鍛が誠に美しく、同工の高い力量が存分に表れた出来口となります。

鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書

価格 (price)800,000円(JPY)
品番:TA-090125
短刀 備前国住長船祐定作 大永六年八月日 附 黒呂塗鞘短刀拵 特別保存刀剣鑑定書
本作は、大永六年の年紀を刻す祐定の一口。迫力のある皆焼刃で、銀一作金具で纏まった短刀拵と合わせて魅力に富んだ逸品です。
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
価格 (price)御成約/Sold out(JPY)
品番:KA-090125
刀 備前国住長船二郎左衛門尉藤原勝光 永正三年八月吉日 附 金梨地家紋散鞘半太刀拵 特別保存刀剣鑑定書 末古刀最上作 良業物
本刀は備前長船二郎左衛門尉勝光の作で、末備前の上工たる力感漲る出来口が顕現します。
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
価格 (price)7,000,000円(JPY)
品番:WA-090125
脇差 兼定 特別保存刀剣鑑定書
古来より美濃関鍛冶の代表工として広く知られた兼定。本刀は、安土桃山頃の兼定の一作で、身幅広く、鋭い体躯の力感に富む出来口の優刀です。

鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書

価格 (price)800,000円(JPY)
品番:KA-081425
刀 無銘 末二王 附 皺革包鞘半太刀拵 保存刀剣鑑定書
本作は末二王に鑑せられた優品で、同派の特徴がよく現れ、野趣溢れる出来口の御刀としてご紹介いたします。
鑑定書:Paper(Certificate): 保存刀剣鑑定書
価格 (price)2,000,000円(JPY)
品番:KA-081325
刀 備前国長船住横山祐包作(祐春代銘) 君万歳 安政二年八月日 友成五十八代孫 特別保存刀剣鑑定書
本品は、横山加賀介祐永と共に優工と評される横山祐包の一作で、同門の祐春代銘となります。祐包独特の麗しい焼刃は、特にご注目いただきたい見所となります。
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
価格 (price)2,100,000円(JPY)
品番:WA-080725
脇差 (菊紋)和泉守来金道(三代) 特別保存刀剣鑑定書 業物
本刀は、三代和泉守来金道の健全な一振です。地刃調和の取れた精美な出来栄えを示し、同工の格調高い秀作としてご紹介いたします。

鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書

価格 (price)御成約/Sold out(JPY)
品番:NA-080125
薙刀 粟田口一竿子忠綱 宝永二二年二月吉日 第49回重要刀剣 新刀上々作 良業物
本刀は健全な体躯で、一竿子忠綱の作例中、稀有な薙刀造を呈す。同工が得意とする濤瀾風の焼刃は、ひときわ華やかであり、覇気に充ちる出来口の名品也。
鑑定書:Paper(Certificate): 第49回重要刀剣指定
 
価格 (price)4,000,000円(JPY)
品番:KA-081225
刀 兼付作(関) 永禄四年辛酉年九月吉日 飯塚右京之進所持(切付銘)  附 黒地金下地青漆雨龍紋散塗鞘太刀拵 特別保存刀剣鑑定書
本作は、室町後期頃の美濃国関 兼付の一口です。災厄を払うための術とされる九字と、仏具の羂索を彫刻し、御守刀としても是非お持ちいただきたい逸品です
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書、保存刀装具鑑定書
価格 (price)御成約/sold out(JPY)
品番:TA-080325
短刀 村正 附 黒蝋色塗鞘合口短刀拵 特別保存刀剣鑑定書 末古刀最上作
本刀は、伊勢国千子派の代表工である村正の優品で、地刃共に掟に適う出来栄えが顕現されます。
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
価格 (price)御成約/Sold out(JPY)

さらにご覧になりたい方は下記のボタン、またはメニューからどうぞ

銀座誠友堂のオンラインショップへようこそ!

銀座誠友堂のネットショップでは、弊社の日本刀をじっくりご覧になってお選び頂けます。
鎌倉時代の古名刀から現代刀まで、店主が厳選した優刀を取り揃えております。また、独自開発した撮影装置によるこだわりの高精細画像で、インターネットからも安心して御刀をお買い求め頂けます。
新商品が入荷次第、随時更新していきますので、是非定期的にご覧ください。
また、インターネットに掲載されている商品は、弊社銀座店でもご覧になれます。
※ご覧になりたい御刀がお決まりの場合は、あらかじめお電話にてその旨をお伝えください。

刀と太刀の販売なら美術日本刀専門店 銀座誠友堂にお任せください。

銀座店では、当ページに掲載されている刀も含め、200振を超える日本刀、鍔・小道具・甲冑など多数の品々を販売しています。日本刀の販売は銀座誠友堂にお任せ下さい。