2019年11月30日
日本刀の形態研究(十)
日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について第六節 勝光、祐定、兼定時代(末古刀)
前代に於いては平和の到来によって刀剣界はやや不振の傾向がありましたが、応仁以後になると、乱世への復帰によって俄かに需要高まり斯業殷賑を極めて各地に名工輩出する事になりました。……
2019年11月27日
日本刀の形態研究(九)-ニ
日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について第五節 盛光、康光時代(応永古刀)-ニ
○盛光、康光時代に於ける作刀の諸特徴。……
2019年11月24日
日本刀の形態研究(九)
日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について第五節 盛光、康光時代(応永古刀)
元中九年吉野朝廷の後亀山天皇は京都に還御ならせられ、神器を後小松院に伝え給うたので建武中輿以来七十余年に亘って相続いた戦乱もここに終局をつげ再び平和時代の訪れを見たのです。……
2019年11月21日
私が、刀屋の丁稚をしていた頃の事です。刀剣界でも有名な刀剣商の師匠のもとへ老紳士が来店され、品物を売却したい旨でした。昭和五十三年と言うのは、まだ刀剣の即売会をデパートやホテルを借りて月に何度もやっておりました。重要刀剣、無銘、直江志津の刀が七百万円、同じく末左の刀が八百万円という時代でした。その老紳士が、風呂敷を広げ、小箱を出された中身が夏雄の鍔でした。……
2019年11月21日
日本刀の形態研究(八)-五
日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について第四節 兼光、長義時代(中古刀後期)-二
○正宗と相州伝 相州伝とは一体如何なものでしょうか。これは人々によって種々議論の分かれるところですが、先相州伝は五郎正宗との関係を除外しては考えられないのです。……
日本刀喫茶室へようこそ
本コーナーでは、愛刀家の皆様のお役に立つような情報や豆知識、業界情報などを、不定期で御紹介しております。
また、雑誌等で取り上げられた弊社所蔵品や、弊社代表が執筆した記事なども御紹介致します。
弊社所蔵品を題材にしたオリジナルの特集記事等も掲載中です。優品・珍品等、皆様にお楽しみ頂けるお品を御紹介致したいと思いますので是非ご覧下さい。