English Page

日本刀の販売

メニュー
トップページ » 日本刀喫茶室
日本刀に関する耳寄り情報などをご紹介します。

日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について 第五節 盛光、康光時代(応永古刀)

日本刀の形態研究(九) 日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について第五節 盛光、康光時代(応永古刀)  元中九年吉野朝廷の後亀山天皇は京都に還御ならせられ、神器を後小松院に伝え給うたので建武中輿以来七十余年に亘って相続いた戦乱もここに終局をつげ再び平和時代の訪れを見たのです。……
>>続きを読む

新発見 加納夏雄の造幣寮鍔

 私が、刀屋の丁稚をしていた頃の事です。刀剣界でも有名な刀剣商の師匠のもとへ老紳士が来店され、品物を売却したい旨でした。昭和五十三年と言うのは、まだ刀剣の即売会をデパートやホテルを借りて月に何度もやっておりました。重要刀剣、無銘、直江志津の刀が七百万円、同じく末左の刀が八百万円という時代でした。その老紳士が、風呂敷を広げ、小箱を出された中身が夏雄の鍔でした。……
>>続きを読む

日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について 第四節 兼光、長義時代(中古刀後期)-二

日本刀の形態研究(八)-五 日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について第四節 兼光、長義時代(中古刀後期)-二  ○正宗と相州伝 相州伝とは一体如何なものでしょうか。これは人々によって種々議論の分かれるところですが、先相州伝は五郎正宗との関係を除外しては考えられないのです。……
>>続きを読む

日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について 第四節 兼光、長義時代(中古刀後期)

日本刀の形態研究(八)-四 日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について第四節 兼光、長義時代(中古刀後期)  建武中輿は足利尊氏の謀反によって敗れまたここに戦乱相次ぐ乱世の出現を見たのです。……
>>続きを読む

日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について 第三節 長光、景光、國行、國俊時代(中古刀前期)-三

日本刀の形態研究(八)-三 日本刀の形態研究 第四章 日本刀の発展について第三節 長光、景光、國行、國俊時代(中古刀前期)-三  ○長光時代の作風-二 地鉄=古い時代の作品は無垢鍛とて心鉄を用いない方法で造られました。古備前の多くが無垢鍛である事は人のよく知るところです。……
>>続きを読む

日本刀喫茶室へようこそ

本コーナーでは、愛刀家の皆様のお役に立つような情報や豆知識、業界情報などを、不定期で御紹介しております。
また、雑誌等で取り上げられた弊社所蔵品や、弊社代表が執筆した記事なども御紹介致します。
弊社所蔵品を題材にしたオリジナルの特集記事等も掲載中です。優品・珍品等、皆様にお楽しみ頂けるお品を御紹介致したいと思いますので是非ご覧下さい。