English Page

日本刀の販売

メニュー
トップページ » 日本刀喫茶室 » 「日本刀要覧」 » 日本刀の形態研究(三) 第三節 刀剣の磨り上げについて
日本刀に関する耳寄り情報などをご紹介します。

日本刀の形態研究 第三節 刀剣の磨り上げについて

日本刀の形態研究(三)

第三節 刀剣の磨り上げについて

 刀剣は現存作品を以てすれば原則として製作者の銘のあるべきものです。
無銘のものは大部分摺り上げによって銘の取られたものと考えてよいと思います。勿論生ぶ茎にして銘のない場合もあります。往時戦乱に際しては実用本位の無銘刀が多く造られたと想像できますが、斯様なものと思しきものは今日残らず、先在銘物を以て普通となし得るのが我々の見る刀剣における現状です。
 次に無銘磨り上げの刀剣は如何にしてできたものでしょうか。
それに関しては我々は種々の理由を考える事ができます。
先ず第一に自己の手頃の寸法の刀剣を得るため古作品を摺り上げたと見るべき場合、第二に作者の位が低いのを嫌い無銘となし、暗に上位の作者を想像させる場合、第三には初めから無銘摺り上げの形に作り出す場合の三つを考える事ができます。
 第一により実用上長い刀をつめる事は少なくとも応永以後の事でありましょう。
殊に文明以降末古刀時代は短い刀が実用されましたから摺り上げも行われた事と想像できます。
しかし平和時代の来ると共に一層摺り上げの風習が高まったと思われます。
即ち慶長以降徳川期に及んで刀は腰に手挟む事になって二尺三寸前後が定寸という事になりましたから摺り上げが頻繁に行われるに至った事はいうを要しないと思います。
 第二、第三の場合による摺り上げは刀剣の鑑賞が行われると共に起こる現象で、この事は秀吉の相州物礼讃と共に著しくなったところです。
 正宗、貞宗、郷義弘、粟田口吉光等は元来が寡作家乃至作品のほとんど見られない刀工であったと思われますから、相州伝愛好の風潮はやがて無銘物の氾濫となった事でしょう。
事実今日残された相州物の大部分は無銘です。ここに読者は備前物を無銘にしても相州物にならぬではないかと反問するでしょう。
 この事については私は相州物なる観念はかかる無銘物を中心になされたる作風であると答えようと思います。
 相州物の祖と見られる新籐五国光や行光には、所詮相州伝なる趣はなくて寧ろ山城伝に近いものという事ができます。相州伝は吉野朝時代全国的に見られる傾向で、かの長巻き豪刀の類及び先反短刀等を以てするのが普通です。この事は別に詳しく述べますが、彼の正宗十哲といわれる人々の作品こそ相州伝といわるべきものです。
しかしそれは正宗と関係深く考えられるものではなく時代一般の風潮という事ができます。
 無銘相州物の大部分はこの吉野朝時代の作品が中核をなすものであり、他に新刀初期の製作になる始めからの大磨上げ無銘の刀があります。かかるものを中心にしてなされたる観念こそ相州伝であり慶長以後暫時時代と共に形成されたものという事ができます。それ以後無銘物は幾多不純の動機を以ていつの時代にも造られ、今日といえどもその跡は絶ちません。(第四章第四節相州伝の勃興参照)
 人々はしばしば無銘物こそ最安全無比である。それは銘なきによって偽物の心配がないからと言いますが、かかる考え方こそ最危険なもので。その心理の裏をかいて多数の無名物が横行しているのを知らなくてはなりません。私はしばしば刀剣鑑定を依頼されて痛切にこの事実を感じさせられています。
私に言わせれば無銘物は八割まで動機不純であると極言します。
古来刀剣はその銘も尊重される事は言を俟たないので、鑑賞の始まる慶長期以後否刀剣がしばしば進物に供せられた応永時代にても在銘物の珍重せられた事は勿論です。
でありますから摺り上げを行う事は今日程嫌いはしませんが、なお折返し銘、額銘など困難なる工作を敢えてし、銘の保存に努めているのです。
この事によって簡単に実用的考慮から大摺り上げ無銘を造ったと考えてはならないのです。
それと共に古刀の無銘は当然とする考え方は一応は正しいのですが、それと共にかく信じ切るところに不純な作品につけ入られる動機が造られるのであるといわなくてはなりません。
 次の図は縮写ですが、原寸二尺六寸の刀の摺り上げによって、銘の位置が何の辺りにあるかを示したものです。
磨り上げの寸法によって銘が如何なる辺りに存在するかを知る手助けとして下さい。
磨上げ
 (一)は原寸二尺六寸の長光刀です。(二)の様な工作経路によって磨り上げられ、(三)の二尺三寸五分の刀となります。目釘穴と銘は茎尻にくるのです。これを磨り上げ茎といいます。
 次に(四)の工作経過によって(五)の二尺七分五厘折り返し銘に至ります。この折り返しの工作は磨り上げよりも更に労力を要するものでしばしば失敗を見る事もある由です(森岡正吉氏談)。
この場合銘は裏側へ廻りますから、太刀銘は刀銘に、さかさま銘になります。
 (六)は一尺八寸四分五厘の脇差ですが、最早折返しはできないので無銘になります。
 かかる時銘を棄てるに忍びないところから額銘が造られるのです。
 以上は磨り上げ折り返し額銘と順序に見たのですが、一足飛びに折り返し、額銘に至る事も勿論多いのです。
これによって見れば三尺の太刀にても二尺三寸代の磨り上げでは折り返し銘が可能です。もっと折り返しを長くする事によって更に自由になし得るのです。
 しかしながら世上多くある無銘磨り上げは次の場合起こります。
 この工作の面倒をきらった場合、古銘保存を要しない場合最初から無銘の場合、茎の朽ち込み甚だしく銘判読の困難な場合、古銘の作位を嫌った場合等々は無銘大磨り上げとなります。
 かくして無銘刀の鑑定は困難なもので絶対的なものでは到底ありえない事は明瞭です。
 また額銘は刀身と一致しないものもありますが、これは相当まで看破できるものです。
 この様に刀剣は磨り上げなる後天的の業によって時代の判定と作者の鑑別を困難ならしめる要素を増加します。
古い刀程磨り上げられる機会が多く特に古備前、一文字、長光、兼光等の時代は定寸二尺五六寸以上あったため、祐定等の短い刀の行われた時代以後盛んに磨り上げが行われたのです。
 慶長以後埋忠明壽、明眞、重長などが磨り上げ金象眼などを行った事は埋忠銘鑑によって知られます。
本阿弥家の鑑定に基いて金象眼をすれば在銘に准ずる価値があったのです。
 特に本阿弥光徳、光室、光温、光忠の鑑定は信頼厚くその折紙、添状は今日も尊ばれています。
爾来無銘刀の鑑定は本阿弥家の独壇場であり、その折紙をもって人々の信用を得る所であった風習は今日尚存しています。無銘刀は鑑定書なくしては大方価値がないといってもよいでしょう。
 本阿弥家の偉大な業績であると共に、これによって恩恵を被るいかがわしき輩の多い事も今尚免れざるところです。


(「日本刀要覧」より)

カテゴリー: 「日本刀要覧」 の新着記事