English Page

日本刀の販売

メニュー
トップページ » 日本刀喫茶室 » 刀遊亭極楽とんぼ » 河瀬偉風堂という御大人
日本刀に関する耳寄り情報などをご紹介します。

河瀬偉風堂という御大人


 実業家、数奇者、茶人、刀剣蒐集家と幅広い経歴をお持ちの方でございます。明治20年(1888)徳島市の生まれ、明治43年(1910)大阪市東区の呉服商河瀬家に婿入し、家業を継いで盛んにしました。家業のかたわら古美術、主に刀剣、具足を蒐集、この頃「偉風堂」と号します。はじめは、兵庫県本山村に住み、この時期に本間順治氏と知遇を得たと言われています。昭和3年前後の話で、本間博士が40代で河瀬さんはお酒が好きで、博士も嫌いなほうではないからと良く相手をされたと話されています。

 昭和16年~17年頃(1941~1942)頃、日本刀の蔵刀をほとんど手放してしまい、翌昭和18年(1943)に奈良県多聞山麓に移ります。茶の湯の道にも進み「無窮亭」と号します。自邸に妙庵、栄西堂などの茶室を構え、作陶に長じ作品を残しています。松永耳庵(電力王松永安左衛門や小林逸翁(阪急グループ創業者小林一三)、細見古香庵(実業家)らの茶人と親交がありました。

 晩年には、文化財審議会専門委員などを長期に渡って務めます。蔵刀は、重要文化財の刀 備前国住長船与左衛門尉祐定 為栗山与九朗作之、太刀 備前国長船左衛門尉藤原朝臣則光 於作州鷹取庄黒坂造があり、両工の最高傑作のものです。また、太刀 備前国長船兼光、延文元年十二月日、これは、中島飛行機社長 中島喜与一氏が所持した名刀で、太刀 無銘 伝行光も重要美術品の指定を受け、後に岩崎小弥太氏の蔵刀となったもので、御大人らしい蔵刀でした。

(刀遊亭極楽とんぼ)

カテゴリー: 刀遊亭極楽とんぼ の新着記事