English Page

日本刀の販売

メニュー
日本刀に関する耳寄り情報などをご紹介します。

短刀の変遷

 今回は短刀の歴史について見ていきましょう。

 短刀というのは、日本刀の型の中で長さ一尺くらいより以下のものに付せられた名称であります。
 用途の相違による外装の変化によって、一般には合口、匕首、鎧通し、右手着、懐剣、小脇指、と名称が違って呼ばれています。
 上古時代から奈良朝の初期頃まで、盛んに使用された刀子あるいは紐小刀などと称されたものの変化したものであります。
 刀子については古文書にも色々と記されてあります。敷本を一つの鞘に入れて使用したものなどもあります。
刀子 この刀子というものの製作が途絶えてしまって、改めて短刀と呼ばれるものが出現したのは、およそいつ頃であったかというのは詳らかではありません。
 大体は長い刀剣が上古刀の域を脱しまして、純粋の日本刀として完成された時代から、幾許もなくして製作されたのであろうとは、創造されております。古い絵巻物あるいは古文書の中にも相当に振り時代に、短刀が使用された事が記されてあります。前九年、後三年の絵巻などを見ると、武士が短刀を持って料理などをしている図がありますが、しかしながらこの時代においては需要が極めて少なかったのであるか、長い太刀の現存品の数は比較的多いが、短刀では全然この時代の作と推定される程のものは、今日残されていないのであります。
 平家物語の中には随所に短刀を使用したことが記されてあり、なおこの時代を描写した文書にも同様でありますので、この頃から短刀の製作がようやく一般的になったものと思えます。
 実作品もこの頃のものは少数ながら刀身並みに外装もよく保存されて残されてあります。
 故に刀剣研究の上において、短刀の一般的創始時代としては、嘉永、元暦の頃をもってするのが至当なのであります。しかしながらこの頃のものは、製作法がようやく一般化されたというものの、現在残されています少数のものを見るに、各々多少の型の相異がありますので、おそらく未だ短刀の試作時代であったのかと考えられるのであります。
 型といっても大体図の様な、平造りという格好のものでありまして、ただ刀身の幅が広いものがあったり、狭いものがあったり、我々がいう普通の寸法に比して長かったり短かったりするものであります。要するに完全なる短刀を造らんとする過渡期であったのであります。
図2 平造 鎌倉時代の末期即ち歴史的に申しますと、北條氏の滅亡のようやく近くなった頃から、全国の刀匠が大部分を太刀と併行して造る様になったのであります。
 したがって形式なども遂に一定して、専門語でいうと筍反りと申しまして、刀身が切れる部分の方へうつむく様な上品な格好なもので、直刃のものが多く造られたのであります。
図3  山城国粟田の庄に住した通称粟田口一派という多くの名工達は短刀を得意として造りました。
 その他同じ山城の来国俊、中堂来光包、相模の新藤五国光などは、短刀作者として殊に著名であり、中でも粟田口吉光の如きは、全生涯を通じて殆ど短刀計りを製作して、太刀は僅かに一振りしか造らなかったといわれ、その作の太刀は、一期一振と呼ばれたといわれております。
 

 前の説明の通り、日本刀は、鎌倉時代の末期におきまして諸種の事情と世相の反映とによりまして、従来よりの上品優美な細身の平和向きの太刀から豪壮華実兼備の極めて戦闘的な太刀へと製作法が変革せられたのであります。
 ここにおいて、短刀も太刀と同様の変革が行われたのであります。即ち下の新旧比較図に示す通り従来のものよりも刀身の幅がグッと広くなり、寸法も長くなり、先反りといって筍反においては前にうつむく様に見えた形が、反対に棟の方に反ってきたのであります。要するに鞘を払って見た時に物凄く感じる様な戦闘的な型となったのであります。焼刃なども太刀の場合と同様であります。
図4 筍反り図5 先反り
 この変革されました作風と、従前から造られていた筍反の短刀との二種の型が、短刀の普通の型として永く後世に残ったのであります。
 鎌倉、室町、戦国、徳川、現代の約六百年間、全国各地の刀工は、短刀といえばことごとくその使用法によってこの二種の型を交互に造っていたのであります。
 もっともある時代のみに限られて造られた僅少の例外の型はあります。
 その例外の型の説明を致します。
 室町時代において始めて大小を差す必要から脇指というのが造られたのであります。
 短刀の型のまま即ち平造りのものをそのまま寸法だけを長く一尺四、五寸までに延ばして脇指の代用として使用されたのであります。
 これを平造り脇指といって、応永頃の備前長船鍛冶の盛光、康光、経家、家助などという刀工の手によって非常に数多く造られたのであります。
 反りのない平造で、一尺四、五寸の寸法で多く樋と文字の彫刻があり、乱れの刃文のものを見た場合は、応永頃の備前物といえば大抵的中するものであります。
図6 平造脇差の図 

 戦国時代に限り造られた二つの型があります。
 一、寸詰短刀(長さ五、六寸)、元の身幅が広く先の身幅が著しく細くなり、元の重ねが厚く先の重ねが薄くなった格好のものであります。刃文は大乱れ沸のついたものなどが多いのであります。
 二、諸刃短刀(長さ五、六寸)、全て前のものと寸法から何から同じ位であって、非常に異なっている点は前のものは平造りであるがこちらは刀身面中央部に鎬があって、普通の短刀の棟になる方にも焼刃が焼いてあり、斬れる様に刃が研ぎつけてあります。要するに両方斬れる様になっています。

 これは共に戦国時代に特に使用された組打ちになった場合に、敏捷に対敵を刺殺するに便利な様考案されて造られたものでありまして、いかに戦闘期の戦闘が激烈であったかを知ることができるのであります。これは両方共に矢張り備前長船鍛冶の手によって造られたもので、只今我が国に現存しているものの約八割は長船の祐定、清光、宗光、勝光などの作であろうと思います。
図7 寸詰り短刀
図8 諸刃造り短刀

 

(NHK「ラヂオ・テキスト 刀剣講座」より)

カテゴリー: NHK「ラヂオ・テキスト 刀剣講座」 の新着記事