品番:WA-090625
価格 (price)3,800,000円(JPY)
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
|
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai) :美濃国,岐阜県(Mino)・室町時代中期 享禄頃(Middle Muromachi period about 1528~)
|
刃長:Blade length(Cutting edge): 51.4cm(一尺七寸) 反り:Curve(SORI): 1.4cm 元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.92cm 元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane: 0.64cm 先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.55cm 先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm 茎:Sword tang(Nakago): 差し表:鷹羽鑢目、差し裏:切鑢目、目釘穴2個。
体配:Shape(Taihai): 鎬造、庵棟、中切っ先。 地鉄:Jigane(Hada): 刃文:Temper patterns(Hamon): 帽子:Temper patterns in the point(Bohshi): 登録:Registration Card: 岐阜県
|
【解説】 濃州赤坂は現在の岐阜県大垣市にあたり、古より金生山の中央部、更紗山(さらさやま)からは、石灰石とともに良質な赤鉄鉱が採掘されており、これらを用いた製鉄の技術が伝わりました。つまりこの地は原料の鉄に恵まれた、刀作りに適した地であったといえます。室町時代には、当国における刀工数および作刀数は大きく飛躍し、美濃伝の完成を迎えます。室町時代 永正頃より、兼定、兼元などが出て、美濃鍛冶の双璧として活躍しました。両者共に同銘で代を重ねており、特に技量的に優れて成功を収めたのが、二代兼元で、孫六兼元と称されます。最上大業物としても知られ、斬れ味に富んで、古来武人に愛されました。孫六兼元及び同一門の作は、地鉄に軟らかみがあって大肌交じり、鎬地に柾目が目立ちます。刃文は、「関の孫六三本杉」と称される兼元独自の代表的な焼刃で、これは尖りごころの互の目を連ねた形が、杉木立を遠望する趣を想わせることから、この名が生じたと伝わります。また初代孫六兼元は、三本杉が必ずしも整然とは揃わず、後代は、より規則的で鋭角的な三本杉刃文が焼かれます。 本作体配は刃長が一尺七寸、身幅尋常、重ね確りとし、反りよく利いて中切っ先となる刀姿を呈します。地鉄は板目肌が良く練れて、流れごころ交じり、地沸付き、映りが明瞭に立ちます。焼刃は同工独自の三本杉刃文が焼かれ、崩れることなく抜群の出来栄えとなります。孫六兼元の刃は後代に比べ、完全な三本杉にはならないと語られますが、本作は互の目尖り刃が整然と綺麗に並んで、三本杉刃を構成しています。帽子は乱れ込み先丸く返ります。茎は磨上げながら鉄味よく残り、二字で銘が切られます。本刀は初代孫六兼元、二字在銘の貴重な脇差です。本工独自の三本杉刃文が破綻なく焼かれた同工の傑作としてご紹介いたします。白鞘、金着一重はばき、特別保存刀剣鑑定書。
|
誠友堂の商品はすべて二つとない、一品物でございます。
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂
〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2階
メール: touken@seiyudo.com 電話:03-3558-8001
特定商取引法に基づく表示
|