本作の手掻包利は、室町時代の応永頃に活躍をした作者で、手掻本流の優工として知られています。
刀 伝 手掻包真 日本刀剣保存会鑑定
Katana [Tegai Kanezane][N.B.H.K] Nihontouken Hozonkzi
品番:KA-080912 |
鑑定書:Peper(Certificate): 日本刀剣保存会鑑定書
国 Area of Origin(Kuni)・時代 Era(Jidai): 大和国(Yamato) 室町時代・応永頃(Ouei period 1394年頃) |
刃長:Blade length(Cutting edge): 70cm(二尺三寸一分) 反り:Curve(SORI): 2.3cm |
【解説】大和鍛冶と寺院の関係は密接で、大和五派の中で最大流派であった手掻派は鎌倉時代の包永を祖とし、東大寺の西の正門である輾害門の外辺に居住して作刀したことから手掻の名があるといわれています。同派は南北朝時代さらに室町時代にわたって繁栄しました。 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |