品番:KA-070325 |
鑑定書:Paper(Certificate): 第55回重要刀剣指定
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai):山城国,京都府(Yamashiro)・鎌倉時代初中期(Early・Middle Kamakura Period) |
|
刃長:Blade length(Cutting edge): 70.2cm 反り:Curve(SORI): 2.2cm 形状 鎬造、庵棟、身幅やや広く、元先の幅差あり、反りやや深く、腰反りつき、中鋒。 鍛 小板目肌細かにつみ、精美にして地沸よくつき、地景細かに入り、精妙な肌合を呈す。 刃文 小丁子・小互の目・小乱れごころなど交じり、足・葉頻りに入り、小沸よくつき、部分的に焼頭上に小さな飛焼・湯走りなどかかり、金筋入り、砂流しかかり、匂口明るく冴える。 帽子 直ぐごころに焼きづめ風となり、先僅かに掃きかける。 茎 大磨上、先切り、鑢目(旧)不明・(新)筋違、目釘孔二、無銘。 説明 定利は、京綾小路に在住した刀工で、銘鑑では制作年代を文永頃とし、一説に来国行と親交があり、需給の状況によって互いに代作しあっ たとも伝えている。しかし現存する作品を通観するに、作風は古京物の三条・五条派の作域を踏襲した感のある古様な趣のもので、刃文は乱れの間が近く小規模に複雑に乱れ、焼頭にさらに小さな焼が点続して二重刃風を形成し、匂口がうるみごころとなるなど、年代が遡る感がある。 この刀は大磨上無銘ながら、刃が総体に小づんで複雑に乱れ、焼頭状に表れた点続する湯走りや飛焼、また帽子の掃きかけなどに、綾小路一派の見処が表出されており、身幅広めの姿形が力強く、加えて地刃共に頗る健全、優れた出来映えを示している。 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |