本刀は肥後赤松一門の父、木村兼重の傑作刀であり、疵や出来斑が無く一見して腕の良さがわかる上出来の一振です。
刀 肥後住兼重 昭和巳未年二月日
katana [Higo-Jyu Kaneshige]
| 
       
      品番:KA-012213  | 
    
| 
       
 
 国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai): 肥後国(Higo/Kumamoto) 昭和巳未年 昭和54年(Syouwa era1979年)  | 
    
| 
       
 刃長:Blade length(Cutting edge): 74.8cm(二尺四寸七分)  反り:Curve(SORI): 2.3cm  | 
    
| 
       
 【解説】肥後住兼重(木村兼重)は、昭和十七年栗原昭秀に入門。戦時中は軍刀を鍛えられて、良く切れると評判になり、当時の刀匠位列では大業物として認められ名を高めました。肥後住兼重は熊本県八代市二見町で鍛刀していた刀匠です。木村兼重の御家は、人吉藩に仕えた抱鍛冶の家柄です。その流れと伝法は木村兼重から子へと伝えられ、長男が、赤松太郎兼嗣(木村兼定)、二男が赤松太郎兼照(木村兼弘)、三男が、赤松太郎兼裕(木村 馨)です。現在の木村家は、刀名を赤松と号し、まさに刀一筋の一家でご子息皆が著名な刀匠となり活躍されております。赤松一門は源清麿を写す豪壮な作りこ込みの刀を鍛刀することで知られています。  | 
    
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。| 
			 ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。 
			日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂  | 
		

  
	
	
	
	



























