武蔵太郎安国の注文打ち。長寸で健全。ガッシリした御刀です。朱塗の派手な拵が附、内外ともに特別貴重認定の気持ちが良い御刀です。
刀 戸川達富使武蔵太郎安国 於武州麻布真拾五枚甲伏作 宝永庚寅年二月吉日 附 朱塗鞘刀拵
Katana [Musashi-Tarou-Yasukuni] (Wazamono)NBTHK Tokubetukitiyou-Touken
品番:KA-010708 |
鑑定書:Peper(Certificate): 特別貴重刀剣鑑定書 特別貴重小道具鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai): 武蔵国(Musashi)・江戸時代中期・宝永庚寅年(Edo era 1710年) |
刃長:Blade length(Cutting edge): 77.5cm(二尺五寸五分五厘) 反り:Curve(SORI): 0.76cm 体配:Shape(Taihai): 中切先、鎬造り、庵棟。 |
【解説】初代安国は武州下原鍛冶の下原広重の子として八王子に生まれました。初銘は藤太廣重、江戸に出て大村加トの門下に入り武蔵太郎安国と名のり卜宥と号し江戸麻布に住しました。武蔵太郎の名が良いために珍重される向きもあり人気刀匠です。小説「大菩薩峠」では主人公である机竜之助(片岡千恵三)の愛刀とされ話題となり更に人気を高めました。享保四年、子の幸蔵と共に将軍吉宗の上覧鍛冶を務めたことは有名で、新刀期の名工として大きな業績を残しました。享保十五年(一七三〇)八月十九日、八十一才の天寿をまっとうしました。 全てのVISAカード、Masterカード、NICOSカード、UFJカード、DCカード、 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |