本作は信高伯耆守三代の高度な技量を十分に示した、生ぶ茎で地刃共に健全な三代信高を代表する優作です。
脇差 伯耆守藤原信高(三代)新刀中上作 保存刀剣鑑定書
Wakizashi [Houkinokami Fujiwara Nobutaka](ⅢGenerations) [N.B.T.H.K] hozon Token
品番:WA-010211 |
鑑定書:Paper(Certificate): 保存刀剣鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai): 尾張国(Owari) 江戸前期・寛文-延宝(Edo era 1661年頃) |
刃長:Blade length(Cutting edge): 54.7cm(一尺八寸〇分五厘) 反り:Curve(SORI): 1.4cm 体配:Shape(Taihai): 鎬造、庵棟、身幅広い、中切っ先。 |
【解説】伯耆守藤原信高、信高伯耆守三代の作品です。信高家は代々尾張徳川家の藩工として栄え、初代から五代までが伯耆守を受領し六代まで続きます。信高一派は相模守政常・飛騨守氏房と共に尾張新刀を代表する名門の刀工です。三代の俗名は河村三之丞で、初銘は信照と称しました。寛文5年に伯耆守を受領、寛文年間を通して刀剣需要が多かった為に父、二代信高、閉遊入道との合作刀が多く残ります。ゆえに茎表裏に合作銘残るものも現存します。作風、銘振共に二代と三代は見分けが困難なほど似ています。茎の鑢目、鏨使いと書体から見て弊社では三代の作品であると判断しました。三代信高の刻銘は伯耆守藤原信高のみです。 全てのVISAカード、Masterカード、NICOSカード、UFJカード、DCカード、 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |