English Page

日本刀の販売

メニュー
トップページ » 日本刀販売 刀剣販売 刀販売 » 刀・太刀 » 刀 無銘 二代越前康継 附 印籠刻青貝微塵塗鞘打刀拵(KA-080925)
本刀は二代康継に鑑せられた一刀で、精良に整う地と明るく冴えた抜群の焼刃がよく纏まっています。 精巧に製作された拵と合わせて内外お楽しみいただける逸品です。

刀 無銘 二代越前康継 附 印籠刻青貝微塵塗鞘打刀拵 保存刀剣鑑定書 新刀上作 良業物

Katana[Mumei Echizen Yasutsugu(2nd generation)(Yoki-wazamono)][N.B.T.H.K] Hozon Token

刀 無銘 二代越前康継 附 印籠刻青貝微塵塗鞘打刀拵 保存刀剣鑑定書 新刀上作 良業物 商品画像

品番:KA-080925
価格 (price)2,200,000円(JPY)
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)

鑑定書:Paper(Certificate): 保存刀剣鑑定書

国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai):武蔵国,東京都(Musashi)・江戸時代初期 寛永頃(Early Edo period about 1624~)

刃長:Blade length(Cutting edge): 69.4cm(二尺二寸九分) 反り:Curve(SORI): 1.7cm
元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.94cm 元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane: 0.66cm
先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.50cm 先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane: 0.60cm
拵全長:約99.5cm 茎:Sword tang(Nakago): 切鑢目、目釘孔2個。

体配:Shape(Taihai): 鎬造、庵棟、中切先。
地鉄:Jigane(Hada): 
Temper patterns(Hamon): 
帽子:Temper patterns in the point(Bohshi): 
登録:Registration Card:宮崎県

【解説】
二代康継は、初代康継嫡子。列位は初代の最上作に次いで高く、新刀上作、良業物に数えられます。晩年入道後は康悦と号します。康継入道、康継入道作、越前康継、以南蛮鉄於武州江戸越前康継、康継入道 於武州江戸作之などと銘を切ります。葵紋を切るもの、記内の彫が有るものも現存します。初代康継は近江国(滋賀県)坂田郡下坂の出身で, 越前福井に移住し、松平家の抱え鍛冶となります。はじめ肥後大掾下坂と名乗りましたが、慶長十一年ごろ、徳川家康,秀忠により江戸に召し出されて作刀し、康の字を賜り康継と改銘します。以後、徳川将軍家の抱え鍛冶となり、康継銘は幕末まで代々続きます。初代、二代は沸の強い相州物の作風を得意とします。三代目からは江戸と越前に分派しました。本刀は二代康継に鑑せられた一刀で、精良に整う地と明るく冴えた抜群の焼刃がよく纏まっています。精巧に製作された拵と合わせて内外お楽しみいただける逸品です。白鞘、金鍍金二重ハバキ、印籠刻青貝微塵塗鞘打刀拵、保存刀剣鑑定書。

ご注文はこちらから
注文する(日本語) ORDER (English)
誠友堂の商品はすべて二つとない、一品物でございます。
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
電話・メール・WEBで問い合わせる銀座店のご案内はこちら

写真画像

写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。




刀の新着一覧はこちら刀・太刀の一覧はこちら
日本刀新着商品
新着商品をもっと見る
商品ピックアップ(ランダム)

ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。

日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂
〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2階
メール: touken@seiyudo.com   電話:03-3558-8001

特定商取引法に基づく表示