素直で出来が良く古刀を思わせる雰囲気が漂う、備中守清宣の直向で実直な姿勢を伺い知ることが出来る優品。
刀 銘 備中守藤原清宣 於美濃関以南蛮鉄作之 保存刀剣鑑定書
katana [bichu_no_kami kiyonobu][N.B.T.H.K] Hozon Token
品番:KA-012313
価格 (price)御成約/sold out(JPY)
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
|
鑑定書:Paper(Certificate): 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai): 美濃国(mino) 江戸時代中期、寛文頃(Edo era 1661年頃)
|
刃長:Blade length(Cutting edge): 71.6cm(二尺三寸六分強) 反り:Curve(SORI): 1.4cm 元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba):3.10cm 元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane: 0.74cm 先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.35cm 先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane: 0.5cm 茎:Sword tang(Nakago): 筋違鑢目。目釘穴:(Mekugiana):2個 体配:Shape(Taihai): 鎬造、庵棟、中切っ先。 彫物:Engraving: 表裏に棒樋の彫刻。 地鉄:Jigane(Hada): 小板目肌、柾掛かり地沸つく。 刃文:Temper patterns(Hamon): 小互の目乱れ。 帽子:Temper patterns in the point(Bohshi): 直で小丸に返る。 登録:Others: 熊本県
|
【解説】備中守藤原清宣は、美濃関七流の徳永派の鍛冶です。初代は初め兼宣を名乗り、「近江守」を受領して近江守清宣と改名しました。本作の清宣は初代近江守清宣の子です。鍛刀の評価としては初代より上手と云われ、地刃優れた作品を残しました。 本刀の体配は、身幅、元先確りと広く、重ね厚尋常。健全でしっかり、反りをやや利かせ、刃長は71.6センチ。表裏に棒樋を彫り、姿健全で美しく、手にしてバランスが良い御刀です。地鉄は、板目肌に柾目を交えた鍛えのよい地に地景入り地沸がつき地映りが立ちます。刃文は、匂口締まった小互の目が連なる刃で、小沸ついて刃は明るく冴えます。見所は、尖った小互の目が所々二重刃かかり、小足入り、砂流し、金線等が複雑に働いてく古刀のような雰囲気が漂うあたりで、飽きが来なくて良い刀だと思います。帽子は、直ぐで先掃き掛け小丸へ返ります。茎は区をおくりますが、特徴的な太く深い鑢目の茎地に力強い鏨の刻銘が立派に刻され錆味もよく、保存状態はまずまずであります。本御刀は備中守藤原清宣の腕前の確かさと、仕事への自信、作者の直向で実直な姿勢を伺い知ることが出来る、誠に好感が持てる一振です。白鞘、はばき銀無垢一重。保存刀剣鑑定書。
|
誠友堂の商品はすべて二つとない、一品物でございます。
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂
〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2階
メール: touken@seiyudo.com 電話:03-3558-8001
特定商取引法に基づく表示
|