本刀、大互の目乱れ刃紋で、飛び焼きが一面に掛かり、総体は皆焼の様相を示す、島田の特徴顕著に現れた覇気有る御刀です。
脇差 銘 助宗 (島田) 特別貴重刀剣
Wakizashi [Sukemune][N.B.T.H.K] Tokubetsu Kicho Token
品番:WA-110611 |
鑑定書:Paper(Certificate): 上野国立博物館、昭和40年、日本美術刀剣保存協会 特別貴重刀剣
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai): 駿州島田(Suruga/Shimada)室町時代前期頃(Muromachi era) |
刃長:Blade length(Cutting edge): 38・4cm(一尺二寸六分七厘)反り:Curve(SORI): 0.9cm |
【解説】銘 助宗、の平造脇差です。駿河国の島田派は康正(1455年~1457年)頃の義助により始まると伝えられ、その弟が助宗と云われています。一門には広助、義綱、元助らがいます。駿州島田助宗は同次期から、天正(1573年頃)に渡り四代ほどに渡り伝えられていますが、本作の助宗を一見するに、刻銘が大振りであり、比較的古い助宗作であろうと鑑せらられます。島田助宗の祖は備前国より来るという説があります。島田義助とは別系統と考えられ、この助宗も備前からきた鍛冶であったかも知れません。室町時代の駿河国は、武田氏、今川氏、北条氏、徳川氏等の群雄割拠の地でありました。助宗は、武田信玄が所持していたという、おそらく造りの短刀の作者として有名です。また、日本号と並んで天下三名槍と称される剛槍、御手杵(おてぎね)の作者としても知られています。 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |