第31回重要刀剣、出来が一派の中でも最も雲次に凝せられる。と褒め言葉が添えられる資料的にも大変貴重な鎌倉時代の御刀です。
脇差 無銘 雲次 鎌倉時代薙刀直し優刀 第31回重要刀剣
Wakizashi [Unji][N.B.T.H.K] Jyuyo token
品番:WA-040118 |
鑑定書:Paper(Certificate): 第31回重要刀剣
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai): 備前国(Bizen) 鎌倉時代後期(Kamakura era 1300年) |
刃長:Blade length(Cutting edge): 46.4cm(一尺五寸三分一厘) 反り:Curve(SORI): 1.2cm |
【解説】鎌倉時代から、南北朝期にかけて備前国宇甘で作刀していた刀工群、雲生、雲次、雲重は、雲の字を冠することから、宇甘派とも、雲類と呼ばれ、これらの祖は山城国から備前へ移住して来たため、同国長船物に比べ全く異なった山城風の趣を強く示す、備前物中異色とも云える作域の御刀を残します。雲次は雲生の子にあたる人です。形状は、時代を反映した優しい太刀姿の刀から、やや猪首切先で肉置よく蛤刃を思わせ迫力ある豪壮な姿の刀まであり、一概に姿の特徴の説明は出来ません。刃文は直刃仕立てで、小乱れ、互の目交じり逆さ掛かった足入り、刃縁締まり、匂い本位で沸細かくついて冴えるのが特徴です。 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |