本作は孫六三本杉刃紋の第一人者といわれる二十七代兼元の本領が十二分に発揮された、同作中でも特に出来が良い格調高い健全な一口です。
刀 二十七代 兼元 平成四年二月吉日 三本杉刃紋 拵付 保存刀剣鑑定書
Tathi [kanemoto Sanbonsugi][N.B.T.H.K] Hozon Token
品番:KA-120415 |
鑑定書:Paper(Certificate): 保存刀剣鑑定
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai): 岐阜県(Gifuken) 平成4年 (Heisei era) |
刃長:Blade length(Cutting edge): 70.4cm(二尺三寸二強) 反り:Curve(SORI): 1.8cm |
【解説】二十七代兼元は大正13年(1924年)~平成20年(2008年)二十七代孫六の本名は金子達一郎。号は孫六です。岐阜県関市稲口に住んで、昭和12年に日本刀鍛錬所に入所し、渡辺兼永の門人となります。昭和19年に孫六兼元の二十七代目を襲名し、志津兼氏や孫六兼元の作風をねらった作品を鍛刀し数々の受賞を果たして、昭和55年に関市産業功労賞受賞、平成元年に関刀匠会会長就任し、平成9年には岐阜県重要無銘文化財に指定されました。平成20年に83歳で亡くなるまで多くの門人の育成にも力を注ぎました。 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |