実用性能を重視した武用刀として高く評価がある豊後太刀の姿が美しい一振りです。
刀 無銘 高田 保存刀剣鑑定書 拵:黒呂塗鞘打刀拵
Katana[Takada][N.B.T.H.K] Hozon Token
品番:KA-080213
価格 (price)御成約/sold out(JPY)
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
|
鑑定書:Peper(Certificate): 保存刀剣鑑定
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai):豊後国 (bungo takada)・室町時代後期(Muromachi era)
|
刃長:Blade length(Cutting edge): 81cm(二尺六寸七分) 反り:Curve(SORI): 反り:2.6cm 元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.35cm 元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane: 0.82cm 先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.6cm 先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane: 0.6cm 拵全長:Length of Koshirae : 約 113cm 茎:Sword tang(Nakago): 勝手下鑢目。 目釘穴:(Mekugiana): 2個。 体配:Shape(Taihai): 中切先、鎬造り、庵棟。 地鉄:Jigane(Hada):板目肌。 刃文:Temper patterns(Hamon): 丁子乱れ。 帽子:Temper patterns in the point(Bohshi): 乱れて小丸へ返る。 登録:Registration Card: 東京都
|
【解説】本作は室町時代の高田一派の作品です。室町期までの豊後高田鍛冶を平高田、新刀期からのものは藤原高田と称します。高田とは豊後国高田地区、現在の大分市鶴崎の地名です。豊後刀は九州各地の豪族から需要に応じ、備前や美濃に次ぐ刀剣王国として繁栄しました。 本刀は、登録で刀と記されていますが、2尺7寸に迫る刃長と深い反りから太刀であると見た方が自然です。、長さ81cm、身幅、重ねともに確としていますので、重量があり、馬上から一撃を仕掛る目的で鍛刀されたものであろうと考えられます。地鉄は、板目肌が練れた柔らかみのある地鉄です。刃文は丁子乱れ刃を焼いていて、刃中には金筋や葉などが華やかに働きます。帽子はそのまま乱れて小丸へ返ります。 折れず、曲がらず、良く切れると言う日本刀本来の実用性能を重視した武用刀として高く評価がある、とにかく豪壮無比なる豊後太刀の姿が美しい一振りです。白鞘、保存刀剣鑑定書附。
|
誠友堂の商品はすべて二つとない、一品物でございます。
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂
〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2階
メール: touken@seiyudo.com 電話:03-3558-8001
特定商取引法に基づく表示
|