固山宗次は新々刀随一の備前伝の名手と言われていますが、なるほどと感服させられる優れた出来映えを呈する御刀です。
刀 依永島美之望固山備前介宗次作之 嘉永六癸丑年八月日(新々刀上々作)特別保存刀剣認定書 附 朱石目地塗鞘肥後拵
katana [Koyama Bizenno Suke Munetugu] NBTHK Tokubetuhozon
品番:KA-040713 |
鑑定書:Peper(Certificate): 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣認定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai): 武蔵国(Musasi) 江戸時代 (Edo era 嘉永六年/1853年) |
刃長:Blade length(Cutting edge): 69.4cm(二尺二寸九分二厘) 反り:Curve(SORI): 1.9cm |
【解説】固山宗次は、享和三年奥州白河に生まれました。俗名を宗兵衛(惣兵衛)といい、兄に宗平・宗俊がいます。彼は初め白河松平家の抱え工でしたが、後に出府して加藤綱英の門人となり桑名藩工として江戸麻布永坂四谷左門町にて鍛刀しました。精良斎、一専斎とも号しています。弘化二年に備前介を受領し、明治五年頃まで生存しました。茎鑢目は安政七年より切に改めています。作風は一貫して備前伝を得意とするたいへん人気が高い刀匠です。 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |