第19回重要刀剣指定。大和伝に相州伝を加味し、砂流し、金筋を配して沸出来の妙を示した志津の典型作の一振りです。
脇差 無銘 志津 第19回重要刀剣指定 大和伝に相州伝を加味した志津の典型作。
Wakizashi ( Shizu ) [N.B.T.H.K] Jyuyou-Touken
品番:WA-090611 |
鑑定書:Paper(Certificate): 日本美術刀剣保存協会、第19回重要刀剣指定品 大刀剣市2011所載
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai) : 美濃国(岐阜県)(Mino/Gifu) 南北朝期(Nanbokucyou era) |
刃長:Blade length(Cutting edge): 54.2cm(一尺七寸九分弱) 反り:Curve(SORI): 反り1.0cm |
【解説:重要刀剣図譜より】大磨上げ無銘の刀で志津と鑑せられるものである。志津は大和手掻派の包氏が、相州正宗に師事して大成の後、美濃国志津の地に移住し、兼氏と改銘鍛刀したことから志津三郎包氏の名は高く、略して志津とも称する。大和伝に相州伝を加味して、新たに志津風を創始し、小湾れに互の目を交え、砂流し、金筋を配して沸出来の妙を示している。この刀はまさにその典型的作である。 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |