新々刀期の金道には時折見かけますが、三代金道の短刀は滅多に無いもので、本作は見逃せない希少な逸品です。
短刀 銘 菊紋 三品伊賀守 日本鍛冶宗匠藤原金道 三代 業物 新刀中上作 日本刀剣保存会鑑定書
Tantou(Iganokami Kinmichi) (3rd generation)(Wazamono)[N.T.H.K] Nihon Tokuken Hozonkai
品番:TA-031113 |
鑑定書:Paper(Certificate): 日本刀剣保存会鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai):山城国(Kyoto)・江戸中期 宝永頃(Edo era 1704年頃) |
刃長:Blade length(Cutting edge): 25.5cm(八寸四分)反り:Curve(SORI): 0.1cm |
【解説】本作は京三品の祖、山城の名門来家を再興して来と号し、初代伊賀守金道より十代に渡り繁栄した、来金道の三代目である和泉守来金道の短刀です。新刀中上作。切れ味優れると云われ業物に位列します。初代が、伊賀守金道、弟の来栄泉が二代、来金道が三代ということになります。兄栄和泉との合作刀も多く残ります。来金道家は、美濃より来住した家で、二代目から日本鍛冶宗匠の特権を得て繁栄します。五代目からは銘に雷除の二字を添えるようになりました。金道家は全国の刀鍛冶の受領銘の代行を司り、近江守一竿子忠綱、信濃守源信吉、丹波守吉道、近江守久道家を加えて京五鍛冶と云われた名門の御家です。 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |