本刀は、関善定藤原兼次の注文打ちと思われる二尺二寸ほどの刃長で、出来が頗る良い御刀です。
刀 関善定藤原兼次 弘化三年二月吉日 日本刀剣保存会鑑定書
katana [Sekizenjyou Fujiwara kanetugu] [N.T.H.K] Nihon Tokuken Hozonkai
品番:KA-120512 |
鑑定書:Paper(Certificate): 日本刀剣保存会鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai):美濃国(Mino) 弘化三年(Edo era 1846年) |
刃長:Blade length(Cutting edge): 66.8cm(二尺二寸強) 反り:Curve(SORI): 1.5cm |
【解説】関善定藤原兼次は美濃で南北朝から今日まで続く刀工です。大志津兼氏の子とも伝えられ、直江兼次の名は各地に広がり、近代まで続く系統の刀匠です。本作の、関善定藤原兼次は善定兼吉の門人で、その作域は互の目丁字が絞まり、足盛んに入る同派の特色を示します。地鉄の鍛だけ見ても疵や出来斑が無く纏め上げている点は、関善定兼次が相当に技量高い刀工であることを示しています。 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |