桑名住三品廣道作、天保年紀が入った貴重な御刀です。刀身に見合った立派な肥後拵が添えられた優品。
刀 銘 桑名住三品廣道作 天保十一年二月日(初代)附 黒石目塗鞘肥後拵 日本刀剣保存会鑑定書
katana [Kuwana-Jyu Mishina Hiromichi][N.T.H.K] Nihontouken Hozonkzi
品番:KA-070911 |
鑑定書:Peper(Certificate): 日本刀剣保存会鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai):伊勢国・桑名(Isekoku/Kuwana) 江戸・天保十一年(Edo era Tenpou 1840年) |
刃長:Blade length(Cutting edge): 69.9cm(二尺三寸一分強) 反り:Curve(SORI): 1.5cm |
【解説】三品廣道は伊勢国桑名(愛知県と岐阜県に接する、三重県北部の市。名古屋市から25km圏、)の生まれで、名は、三品藤右衛門。九代目陸奥守大道・三品又右衛門の実弟。一般に、嘉永1848年頃から、慶應1865年~1868年にかけての作刀が残ります。本作は珍しい天保打の刀です。刻銘は、桑名住三品廣道作、伊勢国住三品廣道作、伊勢国桑名住三品廣道作、三品藤右衛門廣道作、など。伊賀に於いても鍛刀したという記録が残っています。三品派を継承し明治にいたるまで活躍しました。 全てのVISAカード、Masterカード、NICOSカード、UFJカード、DCカード、 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |