尾張柳生を創始した利厳(兵庫助)の子、柳生連也斎の差料として有名な肥後守泰光代の貴重な御刀です。
刀 肥後守泰光代 柳生新陰流、柳生連也斎の差料で有名 附打刀拵
katana [Higo-no-kami Shinn Mitsuyo] Yagyuu Rennyasai [N.B.T.H.K]Tokubetu Token
品番:KA-010219 |
鑑定書:Peper(Certificate): 昭和44年貴重刀剣
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai): 尾張(Owari) 延宝頃(Edo era 1673年) |
刃長:Blade length(Cutting edge): 63.2cm(二尺〇寸九分) 反り:Curve(SORI): 1.8cm 体配:Shape(Taihai): 鎬造、庵棟、中切っ先。 |
【解説】江戸時代、将軍家指南役の大下第一の剣は柳生新陰流、すなわち江戸柳生。これを受け継いだ柳生石舟斎より柳生の歴史は始まります。この新陰流正統は長男の柳生兵庫助利厳に与えられ、利厳は尾張徳川家の剣術指南役として仕えました。その尾張柳生の傑出した使い子として、柳生新陰流を完成させたのが、利厳(兵庫助)の子である柳生連也斎でした。名古屋藩主徳川光友の兵法師範となりました。江戸の剣術を語る時、柳生新陰流の伝承を忘れることは出来ません。 全てのVISAカード、Masterカード、NICOSカード、UFJカード、DCカード、 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |