新々刀随一の備前伝の名手、固山宗次の一振り。大変綺麗な地刃は明るく冴えて同工の特色を現し、秀抜の出来映えを見せる傑作刀です。
刀 備前介藤原宗次 応山内一貫需 安政四年八月日 附 黒呂塗蒔絵家紋散鞘打刀拵 特別保存刀剣鑑定書
Katana [Bizen-no-suke-fujiwara Munetsugu(Koyama Munetsugu)][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
品番:KA-080221 |
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai):武蔵国,東京都(Musashi) 江戸時代末期 安政四年(Late Edo period 1857) |
刃長:Blade length(Cutting edge): 73.2cm(二尺四寸一分半) 反り:Curve(SORI): 2.1cm |
【解説】備前介藤原宗次(固山宗次)は、享和三年(1803年)奥州白河(現 福島県)に生まれました。俗名を宗兵衛(惣兵衛)といい、兄に宗平・宗俊がいます。銘には精良斎、一専斎とも号します。同工は初め白河松平家の抱え工でしたが、天保頃に出府して加藤綱英の門人となり、桑名藩工として江戸麻布永坂四谷左門町にて鍛刀しました。師である加藤綱英の他、同門の加藤綱俊にも影響を受けていたとされます。弘化二年(1846年)に備前介を受領し、明治初年頃まで作品が確認されています。茎鑢目は安政七年より切に改めています。作風のほどんどが得意の備前伝で、新々刀上々作、大変著名な刀工です。 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |