本作は小林伊勢守国輝の特色と高度な技量を十分に示した脇差の優品になります。立派な赤銅一作金具を用いた拵も魅力です。
脇差 小林伊勢守国輝 延宝七年八月日 五つ胴落(金象嵌)黒呂塗鞘赤銅一作金具半太刀脇差拵 特別保存刀剣鑑定書
Wakizashi [Isenokami kuniteru] [N.B.T.H.K] NBTHK Tokubetuhozon
品番:WA-080317 |
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai): 摂津(Osaka) 江戸時代初期、(Edo era 1679年) |
刃長:Blade length(Cutting edge): 58.2cm(一尺六寸九分)反り:Curve(SORI): 1.8cm |
【解説】小林伊勢守国輝は、初代河内守国助の四男で通称を隼之進と称し、初代国助の門人となり、その娘婿(四男)となり別家をたてと伝えられています。寛文十一年に伊勢大掾を受領し、同十二年から受領銘を伊勢守に転じます。元禄ころからは独特の御幣茎と称される茎仕立てを考案します。また彼の作品は裁断性能に優れ業物としても有名です。作風は津田助広に倣った濤瀾風の大互の目乱れを得意とし、井上真改・津田助広(二代)の没した後は大坂新刀の代表刀工として活躍しました。 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |