銘 江州 彦根住 藻柄子入道宗典製 宇治川合戦透鍔 特別保存刀装具鑑定書
Tsuba [Mogarashi Souten Tsuba][N.B.T.H.K] Tokubetu Hozon Tousougu

品番:TU-040719 |
鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀装具鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai): 近江国彦根・江戸中期(Edo era) |
宇治川合戦透鍔 丸形 両櫃孔 鉄地肉彫地透 金耳覆輪 縦:Length: 8.95cm 横:Width: 8.95cm 切羽台厚:Thickness: 0.45cm 重量:Weight: 146g
布団付き桑縁落込桐箱入(In paulownia wood box) |
【解説】宗典は喜多川氏、喜多河にも切銘する。はじめ秀典と名乗り、同人である。この一派は世に彦根彫りと呼ばれ、当時流行し広く世人に愛好された。「装剣奇賞」に宗典を喜多川二代目、江州彦根の人と記して、二代宗典の存在を認めているが、これは秀典を初代として宗典を二代とみなしたものとも考えられる。出身は京都、美濃とも言われ、活躍期は延享、寛延頃と言う。「藻柄子」モガラシと読む方が多いが、ソウヘイシと言うのが正しいようである。この人は銘文にも作位にも変化が多く、後代の偽物の混入も少なくない。門弟も多く養成し、七十五歳以上の長寿を全うして活躍をした。彦根藩の川北氏の扶持を受け後援されたと一本に記す。本作は縦9cm、横8.93cmとかなり大振りな鍔で丸形、鉄地を肉彫地透としている。画題は源氏、平氏の戦いで有名な宇治川合戦図であり馬に跨った武士が太刀を佩き、弓を今まさに放さんとする一コマである。人物、馬ともに肉彫地透し、金、銀の象徴を施し合戦を絵巻風に表現している。耳は金覆輪となり、額に納まった画のようである。藻柄子宗典の傑作の一枚として御紹介する。 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |