English Page

高品質御刀をお手頃な価格で 銀座誠友堂S-Line

メニュー
トップページ » S-Line » 脇差 河内守源国英(SWA-070125)

本刀は新刀期、出雲国を出身とする河内守源国英の一作で、地刃共に総体破綻なく綺麗な出来栄えの優刀としてご紹介させていただきます。

脇差 河内守源国英 保存刀剣鑑定書

Wakizashi [Kawachi-no-kami Minamoto Kunihide][N.B.T.H.K] Hozon token

脇差 河内守源国英 保存刀剣鑑定書
品番: SWA-070125
価格(Price): 450,000円(JPY)
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
品番: SWA-070125
Stock No.: SWA-070125
鑑定書: 保存刀剣鑑定書
Paper(Certificate): NBTHK Hozon Token
国・時代: 出雲国,島根県・江戸時代中期 寛文頃 (1661~)
Country(Kuni)/Period(Jidai): Izumo(Shimane)・Middle Edo period about 1661~
刃長 Blade length (Cutting edge)
:
49.9cm(一尺六寸四分半)
反り Curve(SORI)
:
1.0cm
元幅 Width at the hamachi(Moto-Haba)
:
3.03cm
元鎬重 Thickness at the Moto-Kasane
:
0.64cm
先幅 Wide at the Kissaki(Saki-Haba)
:
2.35cm
先鎬重 Thickness at the Saki-Kasane
:
0.50cm
Sword tang(Nakago)
:
生ぶ、筋違鑢目、目釘孔1個。
登録 Registration card
:
神奈川県
【解説】
河内守国英。江戸中期、寛文・延宝頃、出雲国に住した刀工です。直刃調の刃が散見され、異風の銘字が特徴の刀工であります。本作刃長が一尺六寸四分半、身幅重ね共に尋常、反りやや浅く、中切っ先となる健全な刀姿の一振です。地鉄は板目肌に杢を交えて、総体肌がよく現れ、地沸付き、肌目に沿って細かく地景が入るなど、精良な肌を呈します。刃文は直刃で、処々湾れを交えて、匂口明るく、刃中には小足、葉、一部二重刃が掛かります。帽子はそのまま直ぐで小丸に返ります。茎は生ぶ、筋違鑢で仕立て、刀工銘を切ります。本刀は新刀期、出雲国を出身とする河内守源国英の一作で、地刃共に総体破綻なく綺麗な出来栄えの優刀としてご紹介させていただきます。白鞘、銅無垢一重はばき、保存刀剣鑑定書。