摂州住祐春の筋が通った直刃の特別保存刀剣鑑定証付きの脇差です。拵もついてまさに格安です。
脇差 摂州住祐春(延宝頃) 附 黒呂塗鞘脇差拵 特別保存刀剣鑑定書
Wakizashi [Sukeharu][N.B.T.H.K Tokubetsu Hozon token]
品番: SWA-060420
価格(Price): 売約済/Sold Out
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
品番: SWA-060420
Stock No.: SWA-060420
鑑定書: 特別保存刀剣鑑定書
Paper(Certificate): N.B.T.H.K Tokubetsu Hozon token
国・時代: 摂津国・延宝頃 (1673~)
Country(Kuni)/Period(Jidai): Settsu, Edo era 1673~
刃長 Blade length (Cutting edge) : | 53.8cm(1尺7寸7分) |
---|---|
反り Curve(SORI) : | 1.2cm |
元幅 Width at the hamachi(Moto-Haba) : | 3.19cm |
元鎬重 Thickness at the Moto-Kasane : | 0.73cm |
先幅 Wide at the Kissaki(Saki-Haba) : | 2.7cm |
先鎬重 Thickness at the Saki-Kasane : | 0.6cm |
茎 Sword tang(Nakago) : | 生ぶ、化粧筋違鑢目、目釘孔1個。 |
拵全長Length of Koshirae : | 約77cm |
登録 Registration card : | 兵庫県 |
【解説】
摂州住祐春は有名な花房備前守祐国刀匠の甥です。本名は小寺久太夫。小宮久左衛門とも称しました。祐春の活躍した時期は津田越前守助廣や井上真改が活躍していた大阪新刀の最盛期でした。祐春刀匠の作品が少ないのは叔父祐国刀匠の代作をしていたためと云われています。叔父備前守祐国は、紀州石堂派一派で華やかな丁子刃を得意とした刀工でした。摂州住祐春は同様の作の他に本作のように筋が通った直刃も好んで作りました。本作は刃長が1尺7寸7分の脇差で、身幅、重ねしっかりとした奇麗な作品です。詰んだ地鉄に明るい直刃を素直に焼いています。帽子はそのまま小丸へ返ります。茎はご覧の通り文句なしの生ぶ茎です。白鞘、脇差拵、銀着はばき、特別保存刀剣鑑定書。
摂州住祐春は有名な花房備前守祐国刀匠の甥です。本名は小寺久太夫。小宮久左衛門とも称しました。祐春の活躍した時期は津田越前守助廣や井上真改が活躍していた大阪新刀の最盛期でした。祐春刀匠の作品が少ないのは叔父祐国刀匠の代作をしていたためと云われています。叔父備前守祐国は、紀州石堂派一派で華やかな丁子刃を得意とした刀工でした。摂州住祐春は同様の作の他に本作のように筋が通った直刃も好んで作りました。本作は刃長が1尺7寸7分の脇差で、身幅、重ねしっかりとした奇麗な作品です。詰んだ地鉄に明るい直刃を素直に焼いています。帽子はそのまま小丸へ返ります。茎はご覧の通り文句なしの生ぶ茎です。白鞘、脇差拵、銀着はばき、特別保存刀剣鑑定書。