江戸初期の肥前刀を代表する名工、肥前国出羽守行廣(初代)の肥前刀らしい姿が美しく出来が良い魅力たっぷりな御刀です。
脇差 一出羽守行広(初代) 保存刀剣鑑定書
Wakizashi [Dewano-kami-Yukihiro] [N.B.T.H.K Hozon Token]
 
  品番: SWA-060220
    
      価格(Price): 売約済/Sold Out    
    (消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
      
  品番: SWA-060220
    Stock No.: SWA-060220
    鑑定書: 保存刀剣鑑定書
    Paper(Certificate): NBTHK Hozon Token
    国・時代: 肥前国・寛文頃(1661~)
    Country(Kuni)/Period(Jidai): Hizen(Saga), Edo period 1661~
  | 刃長 Blade length (Cutting edge): | 51cm(一尺六寸八分強) | 
|---|---|
| 反り Curve(SORI): | 1cm | 
| 元幅 Width at the hamachi(Moto-Haba): | 3.22cm | 
| 元鎬重 Thickness at the Moto-Kasane: | 0.63cm | 
| 先幅 Wide at the Kissaki(Saki-Haba): | 2.6cm | 
| 先鎬重 Thickness at the Saki-Kasane: | 0.50cm | 
| 茎 Sword tang(Nakago): | 生ぶ、筋違鑢目、目釘孔1個。 | 
| 登録 Registration card: | 福岡県 | 
      【解説】
江戸初期の肥前刀を代表する名工、一 出羽守行廣です。一 肥前国出羽守行廣、肥前国出羽大守藤原行廣、などと銘切りします。肥前刀の祖である忠吉の孫、初代河内大掾正廣の弟にあたる人で、名は橋本九郎兵衛といい正保5年に出羽大掾、寛文3年に出羽守を受領しました。初代肥前国出羽守行廣は石堂一派から備前伝を学び、銘鏨に一文字を現す鏨「一」を刻すことで有名な鍛冶であり肥前一文字と称されます。また慶安3年頃、長崎に於いて和蘭陀鋼「オランダ鉄」の鍛法も学び技に取り入れたと伝えられており、確かに茎に「阿蘭陀鍛」と刻すものを残します。天和3年5月に行年66歳で没するまで多くの弟子を名工に育て上げた位の高い上工です。行廣家はその後も繁栄し六代まで続きます。作位は本作の初代が最も高く優品を伝えています。
本刀、体配は、刃長が一尺六寸八分強で、身幅、元先確りとし、重は尋常。反りが利いて風格があり、肥前刀らしい姿が誠に良い御刀です。地鉄は、板目肌に杢目肌が交じり詰む精錬された地鉄鍛で、鎬筋脇に映りが現れます。刃紋は直で焼き出し次第に飛び焼きを交える互の目乱れとなります。帽子は直調子で小丸へキッチリ返ります。茎は生ぶ。雰囲気が良く刻銘を含め文句が無い保存状態です。人気の肥前刀を御探しの御客様には見逃すことが出来ない御品です。江戸初期の肥前刀を代表する名工、肥前国出羽守行廣(初代)の肥前刀らしい姿が美しく出来が良い魅力たっぷりな御刀です。白鞘、素銅一重はばき。保存刀剣鑑定書
  江戸初期の肥前刀を代表する名工、一 出羽守行廣です。一 肥前国出羽守行廣、肥前国出羽大守藤原行廣、などと銘切りします。肥前刀の祖である忠吉の孫、初代河内大掾正廣の弟にあたる人で、名は橋本九郎兵衛といい正保5年に出羽大掾、寛文3年に出羽守を受領しました。初代肥前国出羽守行廣は石堂一派から備前伝を学び、銘鏨に一文字を現す鏨「一」を刻すことで有名な鍛冶であり肥前一文字と称されます。また慶安3年頃、長崎に於いて和蘭陀鋼「オランダ鉄」の鍛法も学び技に取り入れたと伝えられており、確かに茎に「阿蘭陀鍛」と刻すものを残します。天和3年5月に行年66歳で没するまで多くの弟子を名工に育て上げた位の高い上工です。行廣家はその後も繁栄し六代まで続きます。作位は本作の初代が最も高く優品を伝えています。
本刀、体配は、刃長が一尺六寸八分強で、身幅、元先確りとし、重は尋常。反りが利いて風格があり、肥前刀らしい姿が誠に良い御刀です。地鉄は、板目肌に杢目肌が交じり詰む精錬された地鉄鍛で、鎬筋脇に映りが現れます。刃紋は直で焼き出し次第に飛び焼きを交える互の目乱れとなります。帽子は直調子で小丸へキッチリ返ります。茎は生ぶ。雰囲気が良く刻銘を含め文句が無い保存状態です。人気の肥前刀を御探しの御客様には見逃すことが出来ない御品です。江戸初期の肥前刀を代表する名工、肥前国出羽守行廣(初代)の肥前刀らしい姿が美しく出来が良い魅力たっぷりな御刀です。白鞘、素銅一重はばき。保存刀剣鑑定書

 
	 
	 
      