脇差 無銘(尾張関)附黒呂塗鞘脇差拵 保存刀剣鑑定書
Wakizashi [Mumei (Owari-Seki)][N.B.T.H.K]Hozon Token
品番: SWA-020122
価格(Price): 売約済/Sold Out
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
品番: SWA-020122
Stock No.: SWA-020122
鑑定書: 保存刀剣鑑定書
Paper(Certificate): NBTHK Hozon Token
国・時代: 尾張国・江戸時代中期 寛文頃(1661~)
Country(Kuni)/Period(Jidai): Owari(Aichi), Middle Edo period about 1661~
刃長 Blade length (Cutting edge) : | 38.0cm(一尺二寸五分強) |
---|---|
反り Curve(SORI) : | 1.0cm |
元幅 Width at the hamachi(Moto-Haba) : | 3.20cm |
元鎬重 Thickness at the Moto-Kasane : | 0.48cm |
先幅 Wide at the Kissaki(Saki-Haba) : | 3.10cm |
先鎬重 Thickness at the Saki-Kasane : | 0.30cm |
拵全長Length of Koshirae : | 約65cm |
茎 Sword tang(Nakago) : | 生ぶ、--鑢目。目釘孔1個。 |
登録 Registration card : | 岩手県 |
【解説】
尾張関は、江戸時代初期に、美濃国から尾張国に移住し繁栄した一派です。その中でも相模守政常、飛騨守氏房、伯耆守信高は著名であり、尾張三作と呼びます。
本作体配は菖蒲造、刃長が一尺二寸五分強。身幅広く、鎬が高く、切っ先を菖蒲造としたものです。地鉄は、杢目肌で地沸ついて肌よく現れます。ムラが感じられず美しく雅趣が豊かで見どころとなります。刃文は、箱乱れの刃文が切先まで連なり、地蔵帽子となって返ります。作品には黒呂塗鞘脇差拵が附いています。金着二重はばき。保存刀剣鑑定書。