忠廣が最も得意とする小沸帯状について明るい匂いが連なる直刃の御刀です。拵入り脇差の秀品です。
脇差 近江大掾藤原忠廣 正保四年二月吉日 黒呂漆塗鞘拵入 特別保存刀剣鑑定書
Wakizashi [Omi-Daijyo-Fujiwara Tadahiro][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
![脇差 近江大掾藤原忠廣 正保四年二月吉日 黒呂漆塗鞘拵入 特別保存刀剣鑑定書](assets/images/sline_shohin01/SWA-010122-600idx.jpg)
品番: SWA-010122
価格(Price): 売約済/Sold Out
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
品番: SWA-010122
Stock No.: SWA-010122
鑑定書: 特別保存刀剣鑑定書
Paper(Certificate): NBTHK Tokubetsu Hozon Token
国・時代: 肥前国・江戸時代前期 正保四年(1647)
Country(Kuni)/Period(Jidai): Hizen(Saga), Early Edo period 1647
刃長 Blade length (Cutting edge) : | 52.4cm(一尺七寸三分弱) |
---|---|
反り Curve(SORI) : | 1.2cm |
元幅 Width at the hamachi(Moto-Haba) : | 約2.91cm |
元鎬重 Thickness at the Moto-Kasane : | 約0.60cm |
先幅 Wide at the Kissaki(Saki-Haba) : | 約2.50cm |
先鎬重 Thickness at the Saki-Kasane : | 約0.50cm |
拵全長 Length of Koshirae : | 約86.5cm |
茎 Sword tang(Nakago) : | 生ぶ、切鑢目、目釘孔1個 |
登録 Registration card : | 東京 |
【解説】
肥前忠吉家嫡流二代目、近江大掾忠広は、初代忠吉の嫡子で平作郎といい、寛永九年から作刀が見られ、同十八年七月に近江大掾を受領、元禄六年八十一歳で歿しています。この間作刀歴は六十有余年におよび、肥前刀の中でも最も多くの作品を遺しています。
本刀は、身幅重ね尋常、鎬筋凛とし、適度に反って中鋒の上品な姿を呈した、手持ちが良い美しい脇差です。地鉄は小板目肌がよく練れた錬肌です。刃文は忠廣が最も得意とする小沸帯状について明るい匂いが連なる直刃を焼いています。小沸が均一によくついて匂い口は柔らかく、刃縁には細かな金筋、砂流しがかかりよく働きます。帽子は小丸に返ります。茎は生ぶで刻銘は表裏しっかりとして錆味も良好です。本刀は、近江大掾藤原忠廣の拵入り脇差の秀品です。銀着せ一重はばき、特別保存刀剣鑑定書。