源清麿門人、上総國正直の一作。同派の刀工らしい覇気のある焼刃は特に見所です。
短刀 無銘 上総国正直 附 朱漆塗鞘短刀拵 保存刀剣鑑定書
Tanto [Mumei(Kazusa-no-kuni Masanao)][N.B.T.H.K] Hozon Token

品番: STA-080124
価格(Price): 700,000円(JPY)
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
品番: STA-080124
Stock No.: STA-080124
鑑定書: 保存刀剣鑑定書
Paper(Certificate): NBTHK Hozon Token
国・時代: 上総国,千葉県・江戸時代後期 安政頃(1854~)
Country(Kuni)/Period(Jidai): Kazusa(Chiba)・Late Edo period about 1854~
刃長 Blade length (Cutting edge) : | 約 28.6cm(九寸五分弱) |
---|---|
反り Curve(SORI) : | 0.2cm |
元幅 Width at the hamachi(Moto-Haba) : | 2.93cm |
元鎬重 Thickness at the Moto-Kasane : | 0.71cm |
先幅 Wide at the Kissaki(Saki-Haba) : | 2.80cm |
先鎬重 Thickness at the Saki-Kasane : | 0.55cm |
茎 Sword tang(Nakago) : | 生ぶ、筋違鑢目、目釘孔1個。 |
登録 Registration card : | 東京都 |
【解説】
上総国正直は、嘉永-安政頃を活躍期とする上総国(千葉県)出身の刀工で、江戸にも住んでいました。清麿と交流の深かった斎藤昌麿の推挙によって、源清麿の門人となったと伝えます。「房州住正直」、「上総国住人正直」、「上総国正直於江府造之」などと銘を切ります。
本作体配は、刃長が九寸五分弱、身幅広く、重ねの確りとした、おそらく造の短刀です。地鉄は小板目肌で、精良な肌合いです。焼刃は尖りごころの互の目で、沸付き良く、匂口締まり心に明るく冴えます。刃中には、足入り、湯走り掛かるなどして盛んに働きます。茎は生ぶ、筋違鑢目となります。源清麿門人、上総國正直の一作。同派の刀工らしい覇気のある焼刃は特に見所です。白鞘、銀無垢一重はばき、朱漆塗鞘短刀拵、保存刀剣鑑定書。