元検事総長の神谷尚男先生に贈られた注文刀です。地刃よく冴えて出来良い一口です。
短刀 忠次作 昭和五十二年新春
Tanto [Tadatsugu]

品番: STA-020222
価格(Price): 200,000円(JPY)
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
品番: STA-020222
Stock No.: STA-020222
鑑定書: 現代刀の為無し
Paper(Certificate): None
国・時代: 肥前国(佐賀県武雄市)・昭和52年(1977)
Country(Kuni)/Period(Jidai): Hizen(Saga)・Showa era 1977
刃長 Blade length (Cutting edge) : | 22.5cm |
---|---|
反り Curve(SORI) : | 無し |
元幅 Width at the hamachi(Moto-Haba) : | 2.32cm |
元鎬重 Thickness at the Moto-Kasane : | 0.64cm |
先幅 Wide at the Kissaki(Saki-Haba) : | 1.90cm |
先鎬重 Thickness at the Saki-Kasane : | 0.50cm |
茎 Sword tang(Nakago) : | 生ぶ、筋違鑢目。目釘孔1個。 |
登録 Registration card : | 東京都 |
【解説】
肥前国忠次は、明治43年5月1日生。本名、中尾三治郎。刀工としての系図は、大慶直胤=堀井信秀=肥前忠次です。大戦に入ると海軍の上位官の刀を鍛刀しました。終戦後は作刀技術発表会、新作名刀展において多々の受賞を果たします。地鉄の鍛えの上手さに定評があり、よく詰んだ杢目肌に匂い出来の互の目刃文、備前伝の逆丁子乱れ、山城伝の直刃、新刀ならば肥前国住忠吉風の刃文を焼きました。
本作は平造の短刀で、刃長が22.5cm、身幅、元先、重ねは尋常。小板目肌に杢目が交ざる地鉄で。刃文は直刃で、匂い口明るく、小沸付き、細かに砂流しがかります。帽子は焼き幅を高めながら小丸へしっかりと返ります。茎は生ぶで鑢目刻銘ともに丁寧に刻されています。元検事総長の神谷尚男先生に贈られた注文刀で、出来が良くおすすめの一口です。金着二重ハバキ。白鞘入り。