本刀は鳥取県を出身の人気現代刀匠、小林吉永の上出来の秀作としてご紹介致します。
刀 小林吉永 昭和五十六年八月日 黒呂漆塗鞘打刀拵入
Katana [Kobayashi Yoshinaga]
 
  品番: SKA-110322
    
      価格(Price): 売約済/Sold Out    
    (消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
      
  品番: SKA-110322
    Stock No.: SKA-110322
    鑑定書: 現代刀につき未鑑定。
    Paper(Certificate): None
    国・時代: 鳥取県・昭和五十六年
    Country(Kuni)/Period(Jidai): Tottori, Showa era 1981
  | 刃長 Blade length (Cutting edge): | 71.3cm(二尺三寸五分) | 
|---|---|
| 反り Curve(SORI): | 1.1cm | 
| 元幅 Width at the hamachi(Moto-Haba): | 3.16cm | 
| 元鎬重 Thickness at the Moto-Kasane: | 0.7cm | 
| 先幅 Wide at the Kissaki(Saki-Haba): | 2.4cm | 
| 先鎬重 Thickness at the Saki-Kasane: | 0.5cm | 
| 拵全長Length of Koshirae: | 約100cm | 
| 重量Weight including handle: | 921g | 
| 茎 Sword tang(Nakago): | 生ぶ、化粧鑢、目釘孔1個。 | 
| 登録 Registration card: | 鳥取県 | 
      【解説】
      
  小林吉永刀匠は鳥取県の靖国刀匠で有名な金崎助寿刀匠の内弟子です。本名小林義良。新作刀展に於いて多数の受賞を果たした実力派現代刀工です。全日本刀匠会会員で鳥取県米子市にて鍛錬されていました。
本作体配は、刃長が二尺三寸五分。身幅、重ね共に確りとし、反り適度な刀姿です。地鉄は、板目肌が良く詰んだ潤いのある鍛えとなります。刃文は小沸出来で、匂口締まり心の良く冴えた直刃です。刃中には処々に小足が入り働きます。帽子は直ぐで先上品に小丸へ返ります。茎は、丁寧な化粧筋違鑢目に仕上げて刀工銘と年紀を刻します。本刀は、鳥取県を代表する人気の現代刀匠、小林吉永の優品としてご紹介致します。

 
	 
	 
	 
	 
      