English Page

高品質御刀をお手頃な価格で 銀座誠友堂S-Line

メニュー
トップページ » S-Line » 刀 無銘(波平) (SKA-090325)

本作は波平に鑑せられた一作で、柾目肌に映り立ち、直調子の焼刃となるなど、波平一派の特徴が良く見える出来栄えで、室町時代初期は下らぬ優刀であります。

刀 無銘(波平) 保存刀剣鑑定書

Katana[Mumei Naminohira][N.B.T.H.K] Hozon Token

刀 無銘(波平) 保存刀剣鑑定書
品番: SKA-090325
価格(Price): 売約済/Sold Out
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
品番: SKA-090325
Stock No.: SKA-090325
鑑定書: 保存刀剣鑑定書
Paper(Certificate): NBTHK Hozon Token
国・時代: 薩摩国・室町時代初期
Country(Kuni)/Period(Jidai): Satsuma・Early Muromachi period
刃長 Blade length(Cutting edge)
:
約62.4cm(二尺六分)
反り Curve(SORI)
:
2.1cm(六分)
元幅 Width at the hamachi(Moto-Haba)
:
3.20cm
元鎬重 Thickness at the Moto-Kasane
:
0.90cm
先幅 Wide at the Kissaki(Saki-Haba)
:
2.70cm
先鎬重 Thickness at the Saki-Kasane
:
0.65cm
Sword tang(Nakago)
:
逆筋違鑢目。目釘穴1個。
登録 Registration card
:
東京都 昭和二十八年
【解説】

波平一派は、薩摩国谷山郡に住した刀工群で、平安時代に大和国から正国が来住して、一門が開かれ、薩摩に於いて幕末まで約千年にわたり栄えました。その作風は薩摩の地が遠く隔たった地域であった為に終始一貫大和伝を打ち、地鉄は板目に柾が流れる実戦向きの直刃で古風な作風を伝えています。
本刀体配は、刃長が二尺〇寸六分、身幅広く元先確りとし、重ね厚く、反りよく利いて中切っ先となります。表裏には棒樋と添樋を彫刻します。地鉄は柾目肌で、総体肌よく現れて、地沸付き、映りが立つ鍛となります。刃文は直ぐ調子に小湾れ、小乱れ刃交じり、小足よく入って、匂口ふんわりと冴えます。帽子はそのまま直ぐで先丸く返ります。茎は磨上げて、逆筋違鑢目となります。本作は波平に鑑せられた一作で、柾目肌に映り立ち、直調子の焼刃となるなど、波平一派の特徴が良く見える出来栄えで、室町時代初期は下らぬ優刀であります。白鞘、金鍍金一重はばき、保存刀剣鑑定書。