短刀 人間国宝 於浪花月山貞一造(刻印)明治二巳年九月日 雲模様変塗鞘肥後短刀拵
Tantou [Gassan Sadakazu]=[Teiichi] [N.B.T.H.K] Hozon token

品番:TA-120812 |
鑑定書:Paper(Certificate): 財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai):摂津国(大阪) 明治二年 1869年 |
刃長:Blade length(Cutting edge): 24.2cm(八寸弱)反り:Curve(SORI): 0cm |
【解説】月山とは出羽国月山を拠点に蝦夷の御用鍛冶として繁栄した伝統ある奥州月山鍛冶の末流です。大阪に移住して鍛刀しました。代々備前伝を得意としていますが山城伝の名作を写したものも多く残されています。天保頃の貞吉は相州伝を姿強く焼いて、貞一は五ヶ伝を上手に使い分ける器用さと、彫りの名手としても有名です。本刀の貞一は雲竜子と号し、大正七年七月、八十四歳で没するまで各伝上位作を狙った名作を上手に造りました。奥州月山の綾杉肌を復元して、帝室技芸員(人間国宝)となるなど名実共に一時代を築いた名工です。孫の二代貞一も人間国宝となり、現代の月山貞利は無形文化財、全日本刀匠会会長でもあります。明治23年から昭和19年までは帝室技芸員、戦後は重要無形文化財保持者(人間国宝)の制度となる。 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |