English Page

日本刀の販売

メニュー
トップページ » » 鍔 銘 因州住駿河卓次 菊水透鍔(TU-020719)

鍔 銘 因州住駿河卓次 菊水透鍔 池田家抱工 特別保存刀装具鑑定書

Tsuba [Suruga Takutsugu Kikusui-Sukashi Tsuba][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Tousougu


鍔 銘 因州住駿河卓次 菊水透鍔 池田家抱工 特別保存刀装具鑑定書

品番:TU-020719
価格 (price)450,000円(JPY)
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)

鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀装具鑑定書

国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai): 因州(鳥取)・江戸時代(Edo era)

菊水透鍔 堅丸形 鉄磨地 地透 角耳小肉

縦:Length: 7.70cm 横:Width: 7.60cm 切羽台厚:Thickness: 0.47cm 重量:Weight: 94g
桐箱入(In paulownia wood box)

【解説】駿河卓次の遠祖は、駿河国の甲冑師春田の一門であります。初代は鍔を作らず、二代にいたって春田を早田姓に改め池田候に召され抱工となり、備前に移住して鍔を作り備前駿河と銘しました。三代の時に、藩公の転封に従って因幡に移住し以来連綿として、この地に繁栄した名家であります。三代目 宗家(寛永)、四代目 家久(寛文)、五代目 利家(貞享)、六代目 卓家(元禄)、七代目 卓次(享保)、八代目 卓重、九代目 卓置、十代目 卓随で車遊斉と号します。この人は、名誉ある家系の最後を飾った巧手で、明治二十八年に没した。本作は、型丸形の整った姿形に鍛えられた鉄味良く本領を発揮している。上下に菊花を配し、間に流水を見事に流して地透かしとしている。七代目、駿河卓次の優鍔と思われます。

ご注文はこちらから
注文する(日本語) ORDER (English)
誠友堂の商品はすべて二つとない、一品物でございます。
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
電話・メール・WEBで問い合わせる銀座店のご案内はこちら

写真画像

写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。



刀の新着一覧はこちら刀・太刀の一覧はこちら
商品ピックアップ
日本刀新着商品
新着商品をもっと見る

ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。

日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂
〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2階
メール: touken@seiyudo.com   電話:03-3558-8001

特定商取引法に基づく表示