本作は横山祐包の注文打と思われる接近戦に丁度よい長さの刀で、肌の美しさと刃文の上品さが魅力になります。
刀 備州長船住横山祐包 明治四年八月日 保存刀剣鑑定書
Katana [Bisyu-Osafune-ju-Yokoyama Sukekane][N.B.T.H.K] Hozon Token

品番: SKA-040322
価格(Price): 480,000円(JPY)
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
品番: SKA-040322
Stock No.: SKA-040322
鑑定書: 保存刀剣鑑定書
Paper(Certificate): NBTHK Hozon Token
国・時代: 備前国・明治四年 (1871)
Country(Kuni)/Period(Jidai): Bizen(Okayama), Meiji era 1871
刃長 Blade length (Cutting edge) : | 66.3cm(二尺一寸九分) |
---|---|
反り Curve(SORI) : | 2.1cm |
元幅 Width at the hamachi(Moto-Haba) : | 3.25cm |
元鎬重 Thickness at the Moto-Kasane : | 0.71cm |
先幅 Wide at the Kissaki(Saki-Haba) : | 2.45cm |
先鎬重 Thickness at the Saki-Kasane : | 0.55cm |
茎 Sword tang(Nakago) : | 生ぶ、勝手下鑢目、目釘穴1個。 |
登録 Registration card : | 神奈川県 |
【解説】
備州長船横山祐包は、祐定の十三代目で友成五十八代孫にあたる人で、天保五年頃から明治五年頃までの作が残されています。幕末備前鍛冶の代表者です。本作は、刃長が二尺一寸九分という注文打と思われる接近戦に丁度よい長さの刀です。地鉄は、小板目肌が詰んだ精美な地鉄に地沸がつく強い鍛肌です。小沸出来の直刃は明るく冴えて所々荒く沸がつきます。帽子はやや焼き幅を高めながら小丸へしっかりと返ります。茎は生ぶで鑢目刻銘ともにきれいに残ります。この刀は、肌の美しさと刃文の上品さが魅力になります。白鞘、銀無垢二重はばき、保存刀剣鑑定書。
備州長船横山祐包は、祐定の十三代目で友成五十八代孫にあたる人で、天保五年頃から明治五年頃までの作が残されています。幕末備前鍛冶の代表者です。本作は、刃長が二尺一寸九分という注文打と思われる接近戦に丁度よい長さの刀です。地鉄は、小板目肌が詰んだ精美な地鉄に地沸がつく強い鍛肌です。小沸出来の直刃は明るく冴えて所々荒く沸がつきます。帽子はやや焼き幅を高めながら小丸へしっかりと返ります。茎は生ぶで鑢目刻銘ともにきれいに残ります。この刀は、肌の美しさと刃文の上品さが魅力になります。白鞘、銀無垢二重はばき、保存刀剣鑑定書。